最終更新日 2025年5月19日
インターネットは便利だけど・・・
もはや、生活に必需と言っても過言ではないインターネット。
買い物をするため、情報を調べるため、離れた友人とコミュニケーションを取るため・・・。
日々インターネットを活用している人は、沢山います。
しかし便利な反面、インターネットには危険性もあります。
自分がトラブルに巻き込まれないためにも、そのようなリスクがあることはしっかりと理解しておきましょう。
架空請求メール
登録した覚えのないサイトの退会料や利用料を請求してくる架空請求。
大抵は、バレたらまずいと思わせるためにアダルトサイトを名乗っています。
お金を払わないと債権回収業者に依頼をするなどなんだの脅して来ますが、もちろんこれはハッタリです。
こうしたメールが届いて不安になった人は、一度そのメールの一文や業者の名前で検索をしてみましょう。
架空請求メールを公開しているサイトがありますので、そこに載っていることもあります。
フィッシング詐欺
金融機関サイトやショッピングサイトの偽物を作り、個人情報を盗み取るフィッシング詐欺。
このようなフィッシング詐欺にありがちなのは、トラブルがあったため確認を〜などとログインを迫るメールが届いてくることです。
メールに記載されたURLからログイン情報を入力すると、IDやパスワードがバレることに・・・。
そのようなメールが届いた時は、メールが本物なのかどうかまず確認をしましょう。
誹謗中傷
ネットは匿名であるということから、誹謗中傷を書き込まれることも多いです。
そんな書き込みを行わないことはもちろんですが、もし個人的にそうした被害に遭った場合は警察に相談することも検討しましょう。
また、そのようなサイトの検索順位を下げる逆SEOという方法が存在しています。
その誹謗中傷により、今後の人生において深刻な影響を及ぼすと感じた場合は逆SEOの利用も検討した方がいいのかもしれません。
ただ逆SEOは個人では難しいので、業者を利用することになるでしょう。