
最終更新日 2025年5月19日
目次
UNICEFの支援活動を知る
UNICEF(ユニセフ)は国際児童基金のことで、1946年の頃に第二次世界大戦で被災して苦しんでいる子供を支援するために作られた国際機関のことです。
第二次世界大戦以降もユニセフの活動は続いていき現在に至るまで子供達に対しての支援を行っています。
最初は一か所しかなかったユニセフも徐々に増えていき今では34国に設置されているのです。
日本にももちろん設置されており募金活動などで良く見たことがあるという人も多いのではないでしょうか。
ユニセフの目的は先程少し話をした通りに子供達の安全や生活を守るための支援活動を行うこと です。日本ではあまり不自由に暮らしている子供は少ないイメージがありますが、世界各国では貧困や戦争などの影響でまともな生活が送れていない子がたくさん存在します。
そのような子達を守るために活動をしているのがユニセフで、世界各地の190国で毎年活動を行っています。
次にUNICEF(ユニセフ)の主な活動についてお話します。
様々な活動を行っていて世界中の人々を助けています。
1,保険面での支援
貧困な国の場合はまともな医療を受けることが出来ず、5歳という若い年齢を迎えることがなく亡くなってしまう子がたくさん居ます。
病気で亡くなってしまうのはとても悲しいものです。
そこでユニセフは病気で亡くなる子が少しでも居なくなるようにと、ワクチンなどの予防接種や住んでいる環境の改善などの支援を行います。
小さな頃からワクチンを接種することで病気にかかりにくくなり命が救われます。
実際に保険面での支援を行うことで多くの子供達の命が救われてきました。
2,エイズを減らすための支援
エイズは昔に比べると今ではかかる人が少なくなってきていますが、世の中にはまだエイズで苦しんでいる人がたくさん居るのです。
ユニセフはエイズにならないための予防や治療の取り組みをしています。
3,衛星面や水の支援
健康的な身体になるためには水と衛生は必要不可欠と言えます。
日本は水の蛇口を捻れば簡単に水道水が出てきますよね。
世界では蛇口を捻ったからと言って綺麗な水が必ずしも出てくる訳ではありません。
泥などで汚れた水を体内に取り入れることで感染症を引き起こしたり病気になったりします。
そのような事態を防ぐためにユニセフは安全で綺麗な水を飲める給水機の設備をしたり、不衛生な状況を打開する策としてトイレを設置したりしています。
他にも学校の教育の一環として、手洗いうがいの指導を子供達にさせるように学校側に伝えるなどの取り組みもしているのです。
衛生面が整うことで失われるはずだった命が助かります。
4,栄養面での支援
栄養不足は本当に重大な問題で世界各地では栄養失調により亡くなってしまった子供達がまだまだ大勢居る状態です。
栄養不足の状態のまま生活することで身体が日々弱っていき最後には動かなくなります。
また、成長が止まってしまうので身体が小さいままの状態です。
病気にもかかりやすい状態のため栄養不足は早い段階で解消する必要があります。
ユニセフが栄養不足を解消するために食べ物を送るなどの支援活動をしているのです。
5,教育面での支援
日本では義務教育より学校へ行く義務がありますが、世界各地では学校に行きたくても行くことが出来ない子供達が居ます。
学校に通えていない子の数はおよそ6,000万人以上です。
教育を受けずに育った子供達は大人になったときに困ります。
ユニセフは多くの子供達に教育を受けることが出来るように学校を建てたり教材の支援をしています。
先生の質を上げるために教育実習や研修などの活動も行っているのです。
6,子供の保護活動
子供はまだ小さいこともり大人に対して中々抗うことが出来ません。
例えば虐待などで暴言や暴力を受けた時にただじっと耐える方法しかないのです。
虐待をされて亡くなってしまったという子も少なくありません。
そのような悲しい事態を防ぐためにユニセフは恐怖に晒された子達の保護活動をしています。
保護した子達は安全な暮らしを送ることが出来ます。
このような活動をユニセフは行っています。
まとめ
活動をすることでたくさんの子供達の命が救われてきました。
ではその活動費はどうしているのかについてです。
支援物資を渡すにしてもお金が必要です。
支援物資や援助などの活動費は基本的には募金や寄付で集めています。
日本でも募金や寄付は随時集められています。
募金や寄付で集められたお金や物資を子供達の元に届けることで多くの命が救われるのです。
また、 募金した側も募金をした額は税金控除の対象になるというメリットがあります。
どんな種類の税金控除になるのかというと所得税や相続税、個人住民税などです。
UNICEF(ユニセフ)は今後も活動規模を増やしていき世の中で困っている子供達を救う活動を行います。